新元号・令和の出典は万葉集!令和の意味と万葉集から選ばれた理由は?

元号,改元,令和,万葉集,梅花の歌,序文,太宰府,大伴旅人,令月,風和

2019年4月1日に、新元号「令和(れいわ)」が発表されました。

報道によると、令和の出典は万葉集だったとのことで、万葉集を始めとした日本の古典に注目が集まることと思われます。

そこで「令和」の意味や、万葉集から選ばれたのはなぜか?

具体的に万葉集のどの部分から引用されたのか?

従来の元号は中国の古典が由来だったのに、今回は日本の書物から選ばれたのはなぜか?

など、気になったことを調べてみましたので、詳しくご紹介します。

[ad01]

新元号・令和の出典は万葉集!

新元号・令和は、万葉集に記載された文言から選ばれました。

万葉集ときいて思うのは

「万葉集ってたしか日本最古の歌集だよね?」

「国語や社会の授業でちょっと習ったな~」

くらいかなと思いますが、それはさておき、なぜ新元号は万葉集から選ばれたのでしょうか?

日本にはさまざまな書物・古典がたくさん存在しているのに万葉集が選ばれたのはなぜなのでしょうか?

[ad01]

「令和」の意味と万葉集から選ばれた理由は?

新元号「令和」の意味はどういう意味なのでしょうか?

後述しますが、万葉集の梅花について詠んだ歌をまとめた文章の冒頭に出てくる「令月」と「風和」から一文字ずつとったものです。

「令月」は何をするにも良い月を指すらしいので「令」は何をするにも良いという意味です。

「和」は「やわらぐ」という意味です。

この2つを合わせると「風がやわらいでいる素晴らしい機会」といったところでしょうか。

万葉集から選ばれた理由は?

新元号「令和」の出典が万葉集だった理由、それは

「万葉集を選んだ理由は万葉集には農民とか貴族とか天皇とか様々な立場の人が歌を読んでるから。」

なのだそうです!

みんなで力を合わせて素晴らしい作品を作ったところから採用されたということなのですね。

そして、新元号「令和」には

「未来に向けてのようにたくさん花を咲かせて欲しい」

「人々が美しく心を寄り合う中、文化が生まれ育つ」

という思いが込められているそうです。

ちなみに余談ですが、最後の

「人々が美しく心を寄り合う中、文化が生まれ育つ」

が個人的に安倍晋三首相の思いが込められているのかな、と思ってしまいました。

というのも、安倍晋三首相が第一次安倍晋三内閣を組閣していたときに「美しい国・ニッポン」というフレーズを好んで使用されていたからです。

近いうちに「令和」をめぐって特番が組まれたり、新聞・雑誌で特集されると思うので、詳細を待ちたいと思います^^

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新版 万葉集 一 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) [ 伊藤 博 ]
価格:1036円(税込、送料無料) (2019/4/1時点)

楽天で購入

 

 

[ad01]

令和は万葉集のどの部分から選ばれた?

新元号「令和」は、万葉集の梅花の歌三十二首の序文の、冒頭部分から選ばれました。

梅花について詠んだ歌32首をまとめた序文なのですね。

「梅花」と書いて「ばいか」ではなく「うめのはな」と読むのでご注意を!

「時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ…」の部分ですね^^春らしくて素敵な文言です。

それでは「梅花の歌」の序文の現代語訳を見てみましょう。

梅花の歌の現代語訳は?

冒頭部分の「令月」とは2月のことをいい「何事をするにもよい月」という意味なのだそうです。

2月は皇太子殿下の誕生月なので、新天皇のご即位が考慮されているのは間違いないですね^^

「時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。加之、曙の嶺に雲移り、松は羅を掛けて蓋を傾け、夕の岫に霧結び、鳥はうすものに封めらえて林に迷ふ」

の現代語訳は

「時は初春の2月、空気は良く風は爽やかに、梅は鏡の前の美女が装う白粉のように開き、蘭は身を飾った香のように薫っている」

という意味なのだそうです。

これは大宰府に役人として赴任していた大伴旅人(歌人として有名な人物ですね)の屋敷で宴会を開いた日の晩の様子を詳しく述べたもので、2月というと一年で最も寒い時期なのに、この日はとても過ごしやすかった、ということなのですね。

[ad01]

日本の書物が出典に選ばれたのは元号史上初!

報道によると、従来の元号は全て出典が中国の古典であり、日本の書物が採用されたのは初めてなのだそうです。

とはいえ、仮に日本の古典から選ぼうとしても、日本の古典で用いられている熟語は漢文由来である場合が多いので、選択によっては出典が中国の古典になってしまう可能性があったようです。

しかし「令和」の組み合わせの元となった「令月」「風和」は日本由来の熟語だということなので「令和」は純粋に日本由来の言葉ということになります。

日本由来のようで実は中国由来だった…ということにならないように配慮されたものだったのですね^^

それにしても古代の人々の教養深さや風雅さには脱帽ですね!とても素晴らしい言葉ですし、良い勉強になりました!

[ad01]

まとめ

新元号「令和」が発表されましたが、その意味や、万葉集から選ばれた理由、引用部分、出典が日本の書物だった理由など、色々気になったことをご紹介しました。

新たな情報が入り次第、記事にしたいと思います!お楽しみに^^

[ad01]